犬山焼は、宝暦年間(1751~1763年)に今井村の宮ヶ洞で「犬山」などの窯印のある陶器が作られたのが始まりとされています。この美濃焼の陶工による今井窯の時代は、安永10年(1781年)に3代目の窯主である奥村太右衛門が亡くなり、終焉を迎えます。
それから約30年後の文化7年(1810年)、今井窯の衰退を惜しみ、犬山焼の復活を目指した犬山城主7代目成瀬正壽は、犬山市上本町の島屋惣九朗に命じて犬山白山平の南麓に茶碗製造地を借り、丸山付近の森林から燃料用の松材を切り出すことを許可し、丸山窯の創業を支援しました。惣九朗はどこから職人を入れ、どのような製品を作っていたのか、その記録もそれと推測される製品らしきものも全く不明で、その生産が行われたとしても極めて微々たるものであったと思われます。
文化14年(1817)になって、同じく上本町に住む綿屋太兵衛(大島暉意)がこの窯を譲り受け、一宮の大海道に住む叔父の紹介で、京都三条の粟田焼きの陶工であった藤兵衛と久兵衛を雇って、粟田焼に似せた薄手の大根焼きなるものを作らせました。しかし、1窯で約40両の収益が得られるという藤兵衛の計画に反して、半焼けや破損したものばかりが作られ、実際は2歩程度で到底採算の取れる状態ではなかったようです。そこで太兵衛は瀬戸系の信頼のおける陶工を入れ挽回を図ることとし、文政5年(1822)3月、成瀬家の知行所であった春日井郡上志段味から加藤清蔵を招きました。
清蔵はまだ年は若かったが、大物作りを得意としたロクロ挽きの名工であり焼成にも長けた陶芸家で、丸山に住んで作陶に専念した為かなりの成果を収めたようです。
また、同9年(1826)には同じ志段味から加藤寅蔵が来て清蔵の窯で染付磁器の製造を始めました。
しかし窯主の太兵衛は、創業以来10年近い間にかなりの資産を注ぎ込んだものの経営は職人まかせであったため利益は殆んど還元されなかったようです。天保初年には遂に事業から撤退しました。
ようやく事業が発展の兆しを見せ始めた時機であった為、城主はこれを惜しんで清蔵に資金を扶助して窯主としました。
清蔵の苦心の経営と寅蔵の瀬戸では見られなかった純白の磁器の生産が軌道に乗った直後の天保2年(1831)、志段味から水野吉平が清蔵の窯にやってきて、瀬戸では行われていなかった赤絵を始めました。吉平がどこで赤絵の技術を見に付けたかは定かではありませんが、その方法は進歩していたようです。この吉平はその後、松原仙助の娘の婿となり名前を惣兵衛と改めました。
天保6年(1835)松原惣兵衛は、親交のあった名古屋伝馬町の筆墨商大学堂の紹介で、陶画工逸兵衛を雇いました。この逸兵衛は、通称 道平と呼ばれており、京都の奥田頴川と並び称される赤絵の名手でした。
こうして清蔵の窯で寅蔵の作り出した純白の素地の上に、惣兵衛・道平等の赤絵が描かれているのを見た城主は、急速な発展の兆しを感じて喜び、この機を逃さず天保7年、犬山焼の振興にさらなる支援をしました。
天保9年、7代城主正壽が逝去し、8代城主正住が跡を継ぎました。
この正住は、城郭内の三光寺御殿の庭に絵付窯を築造させ、城主の財力で集めた明代の赤絵呉須の大皿や鉢等を手本にして模写し、原品と見紛うばかりの見事な製品が作られており実に驚異的な進歩であったと思われます。
また、画家の福本雪潭が春と秋を表す桜と紅葉を描くよう命じられ、それを模して雲錦手を描いたとされ、犬山焼のシンボルとして今日まで広く親しまれています。またこの頃、道平が犬山八景の図をはじめて酒壺に描いたものも残されています。
同時期に犬山では、素焼きした型作りのひな人形や、武者人形などに泥絵の具で彩色を施した土人形の制作も盛んに行われており、人形の細工師であった兼松所助が清蔵の窯に招かれて陶製や磁器製の香炉、狛犬の細工物を手掛けていました。かつて犬山市の寂光院にあった仁王蔵の香炉には、細工人初助(所助)、窯方清蔵・吉平、赤絵師逸平衛の作人一同の銘があり犬山焼の貴重な名品でしたが今は所在がわからなくなっています。惣兵衛が満蔵院に寄進した磁器の狛犬も格調高い作品であり兼松助作とヘラで彫られています。その他にも信仰心の篤かったと思われる惣兵衛等から寄贈された香炉や花器などには、作者の銘が入ったものが多く、市内の寺社に保存されており、当時の職人の作風を知る上で貴重です。
また、所助は陶器の絵付けにも秀れた作品を残しており赤絵で花鳥を描き、若竹色の緑をアクセントにした作品が多く、独特の個性的な作風が感じられます。
成瀬家の家臣である近藤清右衛門は、嘉永4年(1851)に犬山焼の絵付けを始め、明治30年までの46年間を犬山焼に捧げました。廃藩後は清九朗秀胤と名乗り二村と号しました。彼は、寺島華溪から狩野派を学んだとされています。当時は、御目見え以下の同心には勤務の余暇に内職が許されていたので清蔵の職場で天性の画才を持つ道平・所助らとともに、常に陶磁器の絵付けについて研究・議論し、犬山焼の絵付けに改良を加えていきました。城主の所蔵品である交趾焼の品々の写しもあり、廃藩後は作十郎の窯に残り、数多くの作品を残しています。
嘉永6年(1853)、同じく瀬戸出身の井上良吾を伴った素僊堂・川本治兵衛が犬山窯へ来て丸山窯を築き、祥瑞写しの染付け磁器を焼いたと伝えられていますが、窯の耐火材料の関係からか窯のトラブルが続き製品は2・3割程度の歩止りであったようです。
また、犬山窯の職人たちとの摩擦でもあったのか、わずか1年あまりで瀬戸に戻り、その後、江戸に移っています。
犬山焼本窯元
5代 尾関作十郎