今井窯 |
完永年間(1688~1704)開窯説 宝暦年間(1751~1764)開窯説 安永10年(1781)頃、閉窯 |
丸山窯 |
文化7年(1810)島屋宗九郎、丸山窯を開く 文化14年(1817)錦屋大島太平衛暉意(てるみつ)、丸山窯を引き継ぐ 文政5年(1822)春日井郡上志段見村から加藤清蔵来る 文政9年(1826)同地より加藤寅蔵来り、新製(磁器)を始める 文政11年(1828)大兵衛より、焼成室3室増築願 天保初年(1830)頃、大島太兵衛暉意の丸山窯廃業 城主成瀬正寿(まさなが)、加藤清蔵を窯主とし、資金を与え丸山窯を再興させる 志段見から松原惣兵衛が来り、赤絵を開始する 天保6年(1835)陶画工道平雇い入れる 天保7年(1836)城主正寿候、道平に雲錦手意匠を描かせる 天保9年(1838)城主正寿候、三光寺御殿に陶画工を呼び、御庭焼を焼かせたという 嘉永年間 塐僊堂治兵衛来る 嘉永4年(1851)近藤清九郎秀胤参加 慶応2年(1866)尾関作十郎、陶器製造を願い出る 明治6年(1873)頃 加藤清蔵の丸山窯、尾関窯へ引き継ぐ 明治16年(1883)犬山陶器会社設立 明治21年(1888)組合立愛陶社設立 大正元年(1912)犬山陶器株式会社設立 昭和初期 窯元8軒:尾関・吉野・後藤・青山・紀藤・勝野・正進堂(伊藤)・大澤 絵付け2軒:平野・武山 昭和18年(1943)頃、犬山陶磁器有限会社に合同 昭和21年(1946)陶磁器有限会社解散 窯元4軒:尾関・後藤・大澤・青山 昭和34年(1959)伊勢湾台風後、青山窯廃窯 平成~(現在)尾関・後藤・大澤・武山の4窯
|